自動化コラム
パーツフィーダーの振動方向について
「振動」ときいて楽器や音がもつ振動を思い浮かべる方は多いかと思いますがが、それ以外でも振動は様々なものに使われています。
振動の力の向きを変更することで、様々な分野に最適な振動方向へ変化させて使用されています。こちらの記事では、当社の標準パーツフィーダーで使用されている製品の振動方向の制御方式についてお伝えいたします。
当社では搬送機器の自動化を設計から製作までを一貫して行っています。50年以上の様々な業界における自動化実績を基にした、最適な自動化ラインを提案いたします。
直進フィーダーの振動
直進フィーダーの振動は至ってシンプルで、進行方向に対して振動させることで、振動方向を決定します。
図1のように電磁石をONにし、振動体を電磁石方向に引き付けて、電磁石をOFFにすることで欲しい進行方向の力に変換することができます。変換した力を用いて搬送物(ワーク)を進行方向へシュート内に整列、供給します。
振動体を固定するバネの枚数を増やし戻る力を強くしたり、コントローラを用いて周波数(振動回数)を可変することで、搬送物の重量を考慮した進行方向へかかる力を調整することができます。

図1 直進フィーダーの振動方向
パーツフィーダーの振動
パーツフィーダーの振動は直進フィーダーと違い少し特殊で、欲しい進行方向への力は直線上ではなく円運動です。そのため縦方向のみだと欲しい振動は出ません。(図2)

図2 垂直方向の振動
板バネを4方向かつ斜めに取り付けることによって(図3)、磁力で引き付ける際にねじりが発生し、磁力を切ることで戻る力斜めにかかり、回転方向の力と垂直方向の力に分解されることによりパーツフィーダーに必要な振動に変換することができます。
板バネの枚数や厚みを変えることにより、回転方向の力の調整を行うことができ、搬送物(ワーク)の種類に合わせた振動へ調整し、お客様が求める供給能力を出すことができます。
図3のように時計方向への回転の出力になっていますが、板バネの取付方向を変更することによって回転方向を部品の組替えのみで対応できます。

図3 回転方向の振動
※選別を行うボウルは回転方向へ合わせた装置ですので、回転方向の変更は再製作となります。
デュアルモーションパーツフィーダー
通常、板バネは斜めに取り付け、電磁石(コイル)は、垂直方向のみに取り付けますが、コイルを水平方向に追加で設置し、板バネを垂直に設置することで、垂直方向の振動と回転方向の振動を別々で調整することが可能となります。
これにより、搬送物の形状に合わせて最適振動へ調整することができます。板バネの調整を行う必要がなくなり、コントローラの数値変更で対応することができます。
パーツフィーダーを始めとした、自動化システムの設計・製作は、
パーツフィーダー・自動化システム設計・製作.comにお任せください!
こちらの記事では、パーツフィーダーの振動方向についてご紹介いたしました。
搬送したい製品があれば、多くの実績がある当社へご相談ください。「現在使用している振動機で振動方向を変更したい」、「他社メーカーだが機能に問題があるため修理を行いたい」といった問題でも、現地設備を確認させていただき対策を行える場合がありますので、お問合せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!